アイキャッチ

「ステップ1.― 創生⇒保護⇒活用のサイクル ―」

公開


弁護士法人 内田・鮫島法律事務所
弁護士 溝田 宗司 氏

2002年同志社大学工学部電子工学科卒業後、株式会社日立製作所に入社。特許業務等に従事。2003年弁理士試験合格(2003年12月登録)。2005年特許コンサルタントとして活動。2005年04月大阪大学高等司法研究科入学。2008年03月大阪大学高等司法研究科修了。2009年09月司法試験合格/11月司法研修所入所(新63期)。2010年12月
弁護士登録。2011年01月内田・鮫島法律事務所入所。

【弁護士法人 内田・鮫島法律事務所】 http://www.uslf.jp/

1.はじめに
今回は、中小企業の具体的な特許戦略について考えてみたいと思います。

前回に述べたように、大企業のいわゆる必須特許ポートフォリオ理論に代表される特許戦略モデルは、(1)特許で事業を保護する必要性を理解していること、(2)必須特許を取得するための知識が必要であること、(3)多数の特許を取得するための資金が必要となることといった3つの要件が備わって初めて成立するモデルです。他方、中小企業においては、上記(1)?(3)の要件に対応する形で(a)ノウハウで勝負しがち、(b)知財の専門家が社内にいない、(c)多数出願しようにも出願費用が潤沢でないという課題を抱えており、上記三要件を充たすのはいかにも困難です。

ではこれらの困難性を踏まえた上で中小企業の具体的な特許戦略とは如何にあるべきかを以下に詳しく論じます。

2.中小企業における特許戦略
中小企業においては、前項に述べたような課題が全部ではないにしろ内在しており、それ故、特許戦略を立案するに際しても徹底して合理的に考える必要性があります。

この点、上記3つの課題の内、(a)ノウハウで勝負しがち、(c)多数出願しようにも出願費用が潤沢でないという課題については、次のステップを踏むことで解決できると考えます。

ステップ1 創生⇒保護⇒活用のサイクルを理解しているか
ステップ2 ステップ1ができているとして、強い特許を意識しているか
ステップ3 ステップ2ができているとして、ポートフォリオ構築を戦略的に行なえているか

この3ステップを実現することが中小企業にとって核となる特許戦略であると考えます。
そこで、この3ステップについて更に詳しく論じてみます。

3.ステップその1 創生⇒保護⇒活用のサイクルの重要性及び実現
「3ステップその1」とは、日常の事業活動によって生じた技術(発明)を適切に保護し、これを活用して収益を生み、さらにその収益を別の技術創生に投資するというものであります。

この「3ステップその1」を達成するのに最も簡単な制度が特許制度です。 他方、生じた技術をノウハウで保護しこれを事業活動に結び付けることも可能ですが、ノウハウは管理が難しく創生はできるが保護及び活用が難しいという問題があります。

もちろん特許制度を用いることには「公開制度」というデメリットがあります。すなわち特許出願された技術は原則として1年半後に自動的に公開されます。だからといって、全く特許制度に頼らずに全ての技術をノウハウとして保護するのは困難です。少し話は脱線しますが、ここでノウハウとして技術を保護することの困難性を考えてみたいと思います。

次回は、ノウハウとしての技術保護について論じてみます。

※「THE INDEPENDENTS」2013年4月号 - p15より