アイキャッチ

「大学発ベンチャーの成長戦略」

公開


株式会社ブルックマンテクノロジ
代表取締役社長 青山 聡さん

1996年3月大阪大学基礎工学研究科物理系博士前期課程修了後、(株)日立製作所半導体事業部入社。(株)NEC日立メモリ(現エルピーダメモリ)勤務。2000年6月オックスフォード大学マートン校留学。02年?04年日立製作所帰任後、(株)ルネサステクノロジ(現ルネサスエレクトロニクス)へ異動など。04年4月静岡大学電子科学研究科博士課程入学。06年7月(株)ブルックマン・ラボ入社。07年3月静岡大学電子科学研究科博士課程修了(工学博士)。10年4月株式会社ブルックマンテクノロジ代表取締役社長就任。
半導体事業に係る主たる経歴:薄膜アモルファスシリコン太陽電池の研究、RISCマイコン、SDRAMメモリ開発、対数型CMOSイメージセンサの研究、CMOSイメージセンサ、高速SRAM、フラッシュメモリ開発

住所:静岡県浜松市中区和知山3-1-7 浜松イノベーションキューブ内
設立:2006年2月14日 資本金:69,500千円
事業内容:CMOSイメージセンサの研究開発
http://brookmantech.com/

―会社設立の背景は?
青山:浜松地域知的クラスター創生事業における静岡大学電子工学研究所の川人祥二教授(現・当社代表取締役会長)による研究開発成果を事業化しようと2006年に設立された。当時クラスター事業で、1.広ダイナミックレンジイメージセンサ、2.高速度イメージセンサ、3.TOF(Time Of Flight)距離イメージセンサをテーマとしていた。

*イメージセンサ
人間の目の役割を半導体素子で行う、言わば電子の目。製造プロセスや信号読み出し方式の異なるCCD方式とCMOS方式がある。主に民生用デジタルカメラやビデオなどに使われている。

―コアコンピタンスは?
青山:当社が手がけるCMOSイメージセンサは開発が難しく、その性能を最大限に発揮させるには、様々な技術を駆使しなくてはならない。中でも性能のほとんどを決めると言われる画素とアナログ周辺回路の設計技術、当社はそれら両方を高いレベルで持っている。

―ビジネススキームは?
入口:当初は受託開発中心だったが、これからは受託だけでなくカスタム開発と自社開発した製品を販売していく。

―自社開発する製品テーマは?
青山:高速度でありながら低ノイズを実現するイメージセンサBTJ01と、監視カメラ向けに圧倒的な感度を誇るイメージセンサBTC01を製品化する。
入口:BTJ01は「高速現象を明るく、きれいに」、BTC01は「真っ暗なシーンを鮮明に。明るいシーンも白とびなく」。どちらのセンサも基本は、「きちんときれいに見える」こと。

―ターゲットとする市場規模は現在どれくらいか?
青山:FAや監視向けで現状はそれぞれ百億円くらい。ただ監視カメラの市場は裾野が広がっている。国内外で色々な意味で工場やインフラ施設が整備されてくれば、もっと伸びると思っている。

―事業コンセプトはCMOSでCCD以上の性能を目指すということか
青山:ベースはそこにある。しかしそれでは面白くないので、CCDで出来ないこと、逆に言えばCMOSでしか出来ないことをやりましょうと。

―技術的なアドバンテージは?
青山:CMOSはCCDを凌駕するポテンシャルはあるが、それを使いこなす技術、ノウハウが必要。会長の川人は80年代からCMOSイメージセンサの研究を行ってきた。ここにきてファウンドリの製造技術が追いついてくるなど外部要因も相まって、それが実現できた。

―CMOSを使うメリットは?
青山:動きの早い被写体を処理できる能力。低消費電力でコンパクトにできる能力。今ではCMOSの進化のスピードが圧倒的に早くなり、色々な面でCCDの性能を超え始めている。CCDは画質性能に優れたデバイスではあるのだが、CMOSは機能的に付加価値をつけられる。CCDでは絵が綺麗になること以上は何もできなかった。

―CCDはソニーが強いが、CMOSではどこが大手か?
青山:CMOSは群雄割拠の状態。ダントツはいない。携帯向けは大手メーカーが頑張っているが、イメージセンサはアプリケーションの種類がたくさんあり、一社が寡占化できない状況になっている。

―競合先は国内より海外が多いと思うが
青山:海外は100社程あると言われる。技術レベルは海外より国内メーカの方が圧倒的に高い。なので、国内で勝てれば間違いなく世界トップ。
入口:当社のハイエンド商品市場に、ソニーやパナソニックがどれくらい力を入れてやってくるか。CMOSセンサの研究レベルは世界トップだが、商売となると別。

―青山氏が社長になられた経緯は?
青山:昨年4月30日に就任した。健康上の理由で退任した松山武氏(現・監査役 ヤマハ出身)の後を継いだ。
入口:ちょうど会社が受託開発型からファブレスメーカーに変わるタイミングで、若い青山氏が社長就任した。

―研究室のマネジメントとは違い、企業マネジメントは収益が求められる
青山:それは分かってはいたが、苦労している部分でもある。もともと技術開発の人間なので、どこまでできるかはわからないが。ただ、この会社で自分以外に経営者を出来る人はいない。外からスカウトする方法もあったとは思うが、社内で抜擢するのであれば、年齢的にも社会経験の有無や社内の人間関係においても、自分しかいないと覚悟していた。

※全文は「THE INDEPENDENTS」2011年9月号 - p5-8にてご覧いただけます