アイキャッチ

「「エコシステム」とは」

  インデペンデンツクラブ代表理事 秦 信行 氏

早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)。野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学名誉教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。2019年7月よりインデペンデンツクラブ代表理事に就任。
  

 

 皆さんも「エコシステム」という言葉はご存知だと思う。筆者の手許にある三省堂の英和辞典で「エコシステム」の意味を調べると「生態系」とある。この「エコシステム」という言葉、昔は「ハビタット(=habitat)」という言葉が使われていたように思う。ハビタットも同じ辞典でさがすと「(動物の)自然繁殖地、生息地、・・・」とある。英語に強くない筆者には、この2つの言葉の違いが明確には分からないし、何故最近では「エコシステム」が専ら使われるようになったのかも分からない。多分これら2語は共に生物学上の用語なのだろう。

 ベンチャーの世界で「エコシステム」と言えば、ベンチャーが生まれ育つ「生態系」を意味する。ここではシリコンバレーを例にベンチャーのエコシステムについて考えてみたい。

 まず、ベンチャー創出には起業家がいなくてはならない。シリコンバレーで起業家を生み出す上で、スタンフォード大学が大きな役割を担ったことは間違いない。加えて1970年頃から台湾、その後中国、更にはベトナム、インドなど海外からの起業家予備軍が集まってきている。

 次にベンチャー創出に必要なのは事業シーズ、つまり事業の種、アイデアである。それについてもやはりスタンフォード大学の貢献は大きいと考えられる。古くは1939年に創業したヒューレットパッカード社は、スタンフォード大学の学生だった2人の若者によって、恩師のターマン教授の支援で大学での研究成果を下に設立された企業であり、その後シリコンバレーで誕生したベンチャーの幾つかはスタンフォード大学での研究開発の成果だと考えられる。

 次に、起業家の事業創造活動を支援する幾つかの専門家が必要となる。まず弁護士。シリコンバレーの弁護士は事業経営のみならず知財面の知見に長けていて、起業家の創業活動を様々な面で支援している。シリコンバレーの弁護士の集積は1960年代初め頃から始まった。次が事業資金を提供するVC。シリコンバレーのVCは1970年以降、スタンフォード大学近くの道路、サンドヒルロード沿いを中心に集積し始める。ネット情報によると、現在シリコンバレーのVCは全米全体約8700社の内の3分の1をしめているようだ。ベンチャーを経営面で支援する専門家としては、その他コンサルタントや会計士なども挙げることが出来る。

 筆者は2000年前後、シリコンバレーに2年弱住んでいたが、そこでリアルに感じたことの一つは、地元住民の起業家やベンチャーに対するサポートである。例えば住民の皆さんは、海外からやってくる起業家予備軍の人達に英語のサポートを行っている。確か、筆者がいた当時、シリコンバレーに住民票を持つ海外からの移住者には朝晩無料の英語教室が用意されていた。しかも、教える先生は教員資格を持っている人達だと聞いた。シリコンバレーで何故ここでベンチャーの成功例が多いのかという問いに対しては、「シリコンバレーがワシントンから遠いからだ」という答えが時々返ってきた。意味するところは、シリコンバレーが政府や政治に影響されずに地元の力で作って来た場所だということのようだ。確かに地域の力は重要だと思う。

 シリコンバレーの歴史を見ると、シリコンバレーは計画的に作られた場所ではないようなのだ。その意味でもシリコンバレーの模倣は難しいと思うが、何とか日本にもシリコンバレーのようなスタートアップ、ベンチャーが簇業するエコシステムを作りたいと思う。

 

※「THE INDEPENDENTS」2024年1月号 掲載 - p14より
※冊子掲載時点での情報です