アイキャッチ

「日本のVCの進化」

公開


インデペンデンツクラブ代表理事
秦 信行 氏

早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)。野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学名誉教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。2019年7月よりインデペンデンツクラブ代表理事に就任。



 先般、インデペンデンツクラブ月例会でグロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーでベンチャーキャピタル協会(JVCA)の前会長の仮屋薗聡一氏と東京大学エッジキャピタルパートナーズのパートナー、井出啓介氏をお呼びして、「日本ベンチャーキャピタル協会の活動及びVC投資の現状と課題」と題してパネルディスカッションを行った。短い時間だったが、筆者にとっても非常に興味深いパネルであった。

 その中で確認できた点を幾つか挙げると、まず第1に、2002年に出来たJVCAの会員数はここ数年で急速に増えており、2010年当時の100社弱から250社以上に拡大している。大学VCやグローバルIT企業、更にここ数年は大企業やCVCの加入もあり、VC単独の協会からオープンイノベーションのコミュニティといった形に質的にも変化している。

 2点目は、日本でもスタートアップ、ベンチャーの資金調達額が大型化していることである。昨年2019年に最大の資金調達となったスマートニュースは100億円の調達を行っており、同時に上位15位までの調達額を見ると最低でも30億円を上回る調達となっている。

 3点目は、日本のVC投資の問題の一つであったファンド・パフォーマンスのベンチマークが昨年JVCAによって整備されたことである。以前から日本の年金運用機関であるGPIFから日本のVCファンドはベンチマークが分からないので機関投資家は出資が出来ない、早く整備すべきだと指摘されていた。それが実現したわけでその効果が今後以降期待される。今年JVCAは機関投資家からの出資1000億円を目標にしており、既に幾つかのVCファンドには機関投資家からの出資が始まっているという。

 4点目は、日本のベンチャー投資もガラパゴス状態からオープンな状態に進みつつある点である。最近米国の有力VCであるセコイアの日本のスタートアップへの投資が話題になったが、そのほか海外のPE(Private Equity)やグロース投資のVCが日本のベンチャーのプレIPOやレイト・ステージに投資を拡大し始めている。彼らは皮肉にも日本のDXなどの出遅れによる将来のポテンシャルを買っているように思う。それに伴って、日本のVCも投資契約や投資条件などを更にブラッシュアップしてグローバル・スタンダードにしていくと同時に、海外との他流試合も考えなければならない時代になっているように思う。

 5点目は、JVCAが行っているキャピタリスト研修への参加者はかなり増えており、多様なキャリアを持った方々が業界に入ってきている点である。それに合わせて採用するVCでは、投資先の経営面や人材採用を支援する専門チームをVC内に作る動きも出て来ており、VCが投資先のバリューアップに如何に貢献できるかを競う時代に入りつつあるようだ。

 筆者は、VCの最大のミッションは、単にファンド出資者に投資リターンをもたらすことではなく(勿論それも重要なのだが)、スタートアップ、ベンチャーに資金提供することを通じて、彼らが考えている革新的な新規事業を成功させるべく経営面の支援を適切に行い、投資先企業の企業価値向上に寄与することだと考えている。最近の日本のVCの動きを見ると、そうした方向に向かいつつあるようで更なる進化に期待したい。

※「THE INDEPENDENTS」2021年1月号 掲載
※冊子掲載時点での情報です