アイキャッチ

「middle is missing」

公開


國學院大学
教授 秦 信行 氏

野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。
1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。
1994年國學院大学に移り、現在同大学教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。
日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。
早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)

ベンチャーコミュニティを巡って


1990年代の末から日本でベンチャーキャピタル(VC)・ビジネスを行いながらベンチャー支援活動を約15年続けてきたサンブリッジ グループのCEOであるアレン・マイナーが、日本のベンチャーキャピタルの現状の問題点の1つとして挙げてくれたのが“middleis missing”という問題である。どういう意味か。

アレン曰く、日本ではIPO時に関与するVCがIPO候補の企業の株式公開・上場(IPO)を急がせすぎている、と。アレンに言わせると、本来ベンチャーが手掛けている事業の潜在的な拡大余地は大きく、もっと大規模な先行投資を未公開・未上場段階で実施すればその事業の潜在力を十分に開花させることが出来るにも拘わらず、早い段階でとりあえず収益化させて上場させてしまっているのではないかというのである。

加えて、IPOを急いでしまうと、上場したために様々な制約が生まれる結果、経営面の自由度が早い段階で狭められているのではないかともいうのだ。

例えば、IPO時の公募増資で調達した資金にしても自由に使うことは実は難しい。何故ならその資金を先行投資に回してしまうと、IPO直後にその投資負担で減益になる、場合によっては赤字になる恐れも出てくるため、一般株主のことを考えると投資を躊躇してしまうからだ。よく言われるように日本の新規上場企業の業績がIPO時にピークになるといったケースが多いのも、さらに言えば日本発のグローバル・ベンチャーが出てこないのも、そのあたりにも原因があるのではないか、と。

確かに、日本のVC投資をみると追加投資があまり行われていない。例えば2014年度の新規投資と追加投資を比べると、新規投資が追加投資を上回り、1件当たりの投資金額についても新規投資の方がかなり上回っている。常識的に考えれば追加投資金額が新規投資金額を下回ることは不自然だと言わざるを得ない。それくらい、日本では追加投資が行われていないようだ。正にアレンの言う“middle is missing”なのだ。

それは日本のVC資金量が少ないためなのであろうか。それもあるとは思うが、日本のVCの投資戦略、ないしはベンチャーの事業への理解度に原因があるようにも思う。

一方、米国のデータをNVCAのデータで確認すると、日本とは逆に追加投資金額は大きく新規投資を上回り、1件当たりの投資金額も追加投資の方が大きい。

さらに米国では最近、このコラムでもユニコーンとして紹介したような未上場の段階で数百億円規模の資金調達を行っているベンチャーがかなりの数出てきている。これは、米国のVC資金の豊富さを背景にしたバブルかもしれないし、米国でのIPOがSOX法以降敬遠されていることの反映かもしれない。しかし、少なくそれだけの金額のVC投資が未上場の段階で行われていることは事実なのだ。日本でも“middle is missing”の問題を正しく検証し、是正する必要があるように思う。


※「THE INDEPENDENTS」2016年2号 - p20より