アイキャッチ

「商標権の取得(5)」

公開


弁護士法人 内田・鮫島法律事務所
弁護士 幸谷 泰造 氏

2003年東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了後、ソニー(株)にて、ソフトウェア開発業務に従事。その後企業内弁理士として、国内外の特許権利化や特許侵害に関する業務等に従事した後、現職。

【弁護士法人 内田・鮫島法律事務所】
所在地:東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル701
TEL:03-5511-6211(代表)
構成人員:弁護士19名・スタッフ10名
取扱法律分野:知財・技術を中心とする法律事務(契約・訴訟)/破産申立、企業再生などの企業法務/瑕疵担保責任、製造物責任、会社法、労務など、製造業に生起する一般法律業務
http://www.uslf.jp/

1.今回のテーマ
 今回は、商標登録出願の際にしばしば問題となる記述的商標について、ブランドネーミングの観点から注意点をご説明したいと思います。

2.記述的商標とは
 「記述的商標」とは、その商品の産地、品質、原材料、効能、用途、形状などを表す商標や、役務の提供の場所、質、効能、用途などを表す商標をいいます。例えば、商品「まんじゅう」に対する「東京まんじゅう」(産地を表す)のような商標です。
 このような商標は、一般的な表示として識別力(他人の商品又は役務との区別がつく機能)がないため、原則として商標登録できないことになっています。「原則として」と申し上げたのは、その商品又は役務に記述的商標を使用した結果、全国レベルで有名になれば登録されることがあるためです。登録された例として、商品「ウイスキー」に「角瓶」、商品「あずきを加味してなる菓子」に「あずきバー」などがあります。
 なお、記述的商標であるか否かは、あくまでその商品又は役務との関係で判断されます。例えば、商品「まんじゅう」に対して「東京まんじゅう」は記述的商標ですが、商品「コンピュータ」に対して「東京まんじゅう」は記述的商標にはなりません。

3.記述的商標の注意点
上記の例はわかりやすいため、ブランドネームを考える際に特に障壁となる問題ではないとも思われますが、商標登録出願のご相談をいただいた際に、意外と多い問題が、この記述的商標に関する問題なのです。
 過去、実際に登録が認められなかった例として、「コーヒー」等に「オープンカフェ」、「ビール」に「KARAKUCHI」、「乳製品」等に「食べてキレイ」、被服等に「smart」などの商標があります。最近よくみられるものは、その商品の普通名称に「スマート」などを付け加えた商標です(例えば「スマートテレビ」など)。
 このような商標は、キャッチーなネーミングであるため、誰もが取得したい商標ではありますが、記述的商標として登録が受けられない可能性が高いため、ブランド名を考える際は、企画段階から注意する必要があります。

4.記述的商標を商標登録したい場合
 では、記述的商標をどうしても取得したい場合はどのようにすればよいでしょうか。一つ目の方法として、特殊な字体にしたり、図形と組み合わせる方法があります。ただし、この場合、商標登録できたとしても、単に記述的商標を使用しているだけの他社に対して権利行使することはできないことに注意が必要です。
 例えば、商品「まんじゅう」に対して「東京まんじゅう」を特殊な図形と組み合わせて取得できたとしても、単に「東京まんじゅう」をまんじゅうに付して販売している他社に対しては権利行使ができません。権利行使ができるのは、あくまで特殊な態様で使用している者に限られることになります。
 二つ目の方法として、社名のような識別力のある文字と組み合わせる方法があります。例えば、商品「豆乳」に対して「おいしい豆乳」は記述的商標となり登録できませんが、「○△社のおいしい豆乳」であれば登録されることになります。
 ただし、この場合も、図形との組合せと同様、単に記述的商標を使用しているだけの他社に対して権利行使することはできないことに注意が必要です。

5.まとめ
 記述的商標は、通常、わかりやすくて誰もが使用したいと思うものであるため、ブランド名として採用しがちですが、商標登録を受けられる可能性も考慮したうえで、ブランド戦略を企画段階からしっかりと考えていく必要があります。
 記述的商標に当たるか否か微妙な場合もありますので、ブランド名としての採用が決まったら早めに専門家にご相談されることをおすすめいたします。

※「THE INDEPENDENTS」2015年6月号 - p17より

【知財を活用した中小企業のブランド戦略第1回】商標権の取得(1)
【知財を活用した中小企業のブランド戦略第2回】商標権の取得(2)
【知財を活用した中小企業のブランド戦略第3回】商標権の取得(3)
【知財を活用した中小企業のブランド戦略第4回】商標権の取得(4)