アイキャッチ

「コモディティ化を意識した特許戦略」

公開


弁護士法人 内田・鮫島法律事務所
弁護士 溝田 宗司 氏

2002年同志社大学工学部電子工学科卒業後、株式会社日立製作所に入社。特許業務等に従事。2003年弁理士試験合格(2003年12月登録)。2005年特許コンサルタントとして活動。2005年04月大阪大学高等司法研究科入学。2008年03月大阪大学高等司法研究科修了。2009年09月司法試験合格/11月司法研修所入所(新63期)。2010年12月
弁護士登録。2011年01月内田・鮫島法律事務所入所。

【弁護士法人 内田・鮫島法律事務所】 http://www.uslf.jp/

1.技術のコモディティ化
前回説明したように、ある製品の必須特許(マーケットスペックを実現するのに必要な特許)が切れてしまえば、特許的には当該製品を誰でも作れることになり、技術の必須性は差別化になりえず、コストやデザイン、付加価値その他の必須性以外の要因といった点が差別化要因となります。この状態を当該製品がコモディティ化していると呼びます。

コモディティ化するまで、市場におけるパイの取り合いは必須特許を保有しているプレーヤ同士の戦いとなります。この必須特許プレーヤ同士の戦いでは、必須性以外の要因が差別化要因となります。しかしながら、プレーヤが必須特許プレーヤに限られるという面からすると、クローズされた市場といえるでしょう。

他方で必須特許による市場の城壁が崩れてしまうと、必須特許を保有していない(していなかった)プレーヤが一気に参入してきます。これらのプレーヤは、期限切れの必須特許の明細書を読みながら製品開発が可能であること、及び、必須特許が切れるくらいの時間が経過している(出願から20年以上が経過している)ことから、製品開発費用を安く上げることができますので、基本的にはコスト的に優位に立てます(ジェネリック医薬品メーカが好例です。)。

2.コモディティ化が起きたらどうなるか
先述のとおり、コモディティ化が起きると様々なプレーヤが参入してきます。そうなれば必須性以外の要因が差別化要因となるのですが、医薬以外の分野では必須特許が複数あり、コモディティ化時点が明らかではありません。したがって、コモディティ化しているかどうかはっきりとせぬまま、各プレーヤは様々な要因を差別化要因として設定します。

例えば、
A.マーケットスペックを上回る高品質・多機能を差別化要因として設定するプレーヤ
B.コスト等技術面以外の要因を差別化要因として設定するプレーヤ
C.関連する新しいマーケットを創造しようとするプレーヤ
などが挙げられます。

この点、プレーヤAは一般のユーザニーズに合致していないため、市場を席巻することは困難でしょう。当該高品質・多機能を保護する特許を多数保有していたとしても、関係ないということになります。

推測するに、エルピーダメモリが4000件の特許を持っていたのにもかかわらず倒産したことや、シャープが5000件の特許を持っていたにもかかわらず太陽光パネルで市場シェア率を落としたのは、このあたりに原因があります。

他方で、B・Cのプレーヤは動きとしては正しいように思います。

したがって、特許戦略を立てる前に、まずは当該技術がコモディティ化しているかどうかということを判断する必要があります。

次号では、このコモディティ化を特許情報から判断する手法について述べます。

※「THE INDEPENDENTS」2013年11月号 - p17より