アイキャッチ

「「ベンチャーキャピタリストのキャリアパス」」

公開


國學院大学
教授 秦 信行 氏

野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)

 今手元に米国のキャピタリストのキャリアパスに関する資料がある。これは、あるシリコンバレーのベンチャーキャピタリストが作成したものだが、筆者が知る限りにおいてもその内容は、米国のベンチャーキャピタリストの一般的なキャリアパスだと思う。

 その資料では、VCファームで働く人材のステータスを、Analyst、Associate、Principal、Partnerの4つに分け、一方VCファームで働くことを希望する人材を、学部卒、学部卒で1~2回のビジネス経験者、大学院(MBA)卒、大学院卒で1~2回のビジネス経験者、そして成功した企業家、更には大企業幹部、合計6つに分けた上で、それぞれのステータスの人材がどういった形でリクルートされているかを説明している。

 まず学部卒の人。彼らはVCファームにはほとんど行かないが、個人的なコネがあって行ったとしてもまずはAnalystとして採用され、Associateになれるかも知れないがそこで終わり、それ以上のステータスには上がれず別の職場に移っていく。

 次いで学部卒でその後1?2回のビジネス経験者。彼らもAnalystか精々Associateとして採用され、通常2年VCファームで働きその後はMBAコースに行くか、スタートアップ企業で働くか、同一VCファームでPartnerに昇進する道は実質的にはない。

 その次が大学院(MBA)卒。彼らは通常Associateとして採用され、その後3?5年の間に成功投資案件が出るとPartnerになれなくはないが、その数は少ない。そうでなければ一旦VCファームを離れてスタートアップ企業に入り直すことになる。

 大学院(MBA)を出てハイテク企業かコンサル会社での業務経験を経てVCファームに入った人は、通常AssociateかPrincipalというステータスからキャリアが始まる。そして早ければ3年位の評価期間を経てPartnerになる人も出てくる。しかし、多くの人はまた別のスタートアップ企業に戻る。

 成功した企業家は、基本的にはPartnerとなる。ただ、当初は投資チームの中で案件審査などを担当し、ベンチャーキャピタリストとしての能力を試される。他のキャピタリストとの相性もいいようだとPartnerとして迎えられる。

 大企業の幹部だった人は、最初からPartnerになる。特に有力な大手VCファームではフォーチュン500に入る企業の優秀なトップがPartnerになることが多い。

 このように、米国のベンチャーキャピタリスト、特にPartnerと呼ばれるシニアのキャピタリストは、AnalystからAssociate、Principalと順番に昇進してなるケースは殆どない。米国での本物のキャピタリストの多くは、様々な業界で企業家として成功した人か、大企業での経営経験を十分積んだ人なのだ。

 同じ資料に成功するベンチャーキャピタリストに必要なものとして、事業(経営)経験、技術のバックグランド、強力なネットワーク、そして金融、マーケッティング知識とある。日本のVC会社も考えてみる必要はあろう。

【特別レポート】人の「気づき」や「出会い」のために(ソケッツ代表取締役社長 浦部 浩司) 

※「THE INDEPENDENTS」2012年1月号 - p7より