「キャピタリストの育成-カウフマン・フェローズ・プログラム」
インデペンデンツクラブ代表理事
秦 信行 氏
早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)。野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学名誉教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。2019年7月よりインデペンデンツクラブ代表理事に就任。
日本にベンチャーキャピタリストは何人いるのだろうか。正確には分からないが、JVCA(日本ベンチャーキャピタル協会)に加盟しているVCは、CVC(Corporate Venture Capital)を含めて約250社、平均するとVC1社当たりの投資担当者=狭義のベンチャーキャピタリストを5人程度とするとキャピタリストは1300人程度か、バックヤードのファンド管理部門の人員等も含めるともう少し多くなる。
米国はどうか。かつては全米のVC協会であるNVCAが毎年出している“Yearbook”にキャピタリストの数が出ていたように記憶するが、最近は出ていない。しかし全米のVCの社数は出ている。毎年の“Yearbook”を見ると、ここ数年でVCファームの数は急増しており、2022年で2889社となっている。仮にVC1社当たりのキャピタリストの数を日本の倍の平均10人として計算すると全体で約3万人となる。
日米の年間VC投資額の差の大きさを考えれば(日本はVEC調査によると2021年度で約3300億円、米国は“2022Yearbook”によると2021暦年で約3300億ドル)、残念ながらキャピタリストの数の彼我の差は頷けるところだが、とはいえ今後日本でスタートアップを育成していく上でキャピタリストの育成・拡大が課題であることは間違いない。
前回のこのコラムでJVCAが今年で設立20年を迎えたこと、JVCA設立当初からキャピタリスト育成に向けた研修事業を行っていること等を書かせて頂いた。最近のキャピタリスト研修事業については筆者も詳しくは知らないが、事業は現在も続いている。そこでは、VC投資のプロセス、つまりソーシング、ディールストラクチャー、デューデリジェンス、バリュエーション、バリューアッド、エグジットといった形で、プロセス毎にキャピタリストに必要な知識やノウハウを教える座学が中心になっているようだ。
勿論、最低限キャピタリストに必要な知識等を教える座学の必要性はあるが、同時にキャピタリスト育成においては、実務上の経験知を習得させる意味で、現実のVCでの研修が意味があると考えられる。その意味で、筆者は以前から米国で行われているカウフマン・フェローズ・プログラムに注目していた。それは2年間のプログラムで、座学に加えて実際のVCに派遣されて働く中で研修を受けるプログラムだと聞いていたからだ。とはいえ、その後このプログラムについて詳しく調べたことはなかった。
最近読んだ中村幸一郎『スタートアップ投資のセオリー』の中に、「特別インタビュー:カウフマン・フェローズ・プログラムの進化」と題して、プログラム開設に関係した主要な人達へのインタビュー記事が掲載されていた。実はその本の著者である中村氏も、2000年代後半にこのプログラムに参加されていたのだそうだ。 上記「特別インタビュー」を読むと、このプログラムが米国のVC業界で大変評価されているプログラムであることが分かる。ただ、その具体的な研修メニューについては残念ながら明確には書かれておらず、中でも参加者をVCに派遣して行われる研修がどんな形で実施されているのか、より詳しく知りたいところである。それが日本でも実現出来るようなら、取り入れることも検討されていいように思うが如何であろうか。
※「THE INDEPENDENTS」2022年9月号 掲載
※冊子掲載時点での情報です