アイキャッチ

「生物情報プラットフォーム『バイオーム』で生物多様性市場を創出する」

公開

【藤木 庄五郎 略歴】
1988年7月生まれ。大阪府立天王寺高校出身。2012年3月京都大学農学部卒業。2017年3月京都大学大学院博士号(農学)取得。2017年5月(株)バイオーム設立、代表取締役就任。

【㈱バイオーム 概要】
設 立:2017年5月31日
資本金:1,000千円
主要株主:藤木庄五郎、源六孝典
所在地:京都市下京区中堂寺南町134番地
事業内容:生物多様性定量化プラットフォーム、生物情報アプリ開発運営


<起業家インタビュー>

(株)バイオーム 藤木 庄五郎 氏

「生物情報プラットフォーム『バイオーム』で生物多様性市場を創出する」


生き物採集アプリ開発ベンチャー
世界中の生き物の情報を収集・整理し、生物分布情報の保有世界一を目指す起業家

■ 子供のときから環境問題に興味があったようですね。

小学生のときに読んだ「世界の砂漠を緑に」という本に感銘をうけ、環境問題に貢献できる仕事をしたいと思うようになりました。昆虫だけではなく、動物、植物あらゆる自然が大好きです。京都大学では地域環境工学科に入学したのですが、治水やダムに関する勉強が主だったため大学院で生態学を勉強することにしました。

■どのような研究をしていたのですか。

生物の多様性を数値化・定量化していく研究をしていました。環境省のプロジェクトで、大学からボルネオ島へ派遣され、2年間熱帯雨林のジャングルの中で生活しました。衛星画像と現地で調査した生物のデータを組み合わせて画像解析をすることで、1回2000平方キロくらいの生物の多様性をマッピングして統計的に解析していました。

■研究の世界から起業を選んだのはなぜですか。

ボルネオ島で360度地平線までオイルパーム(アブラヤシ)が広がる光景を見て、環境破壊への危機感を持ちました。 修士からドクターにいくときに就職しようか迷いましたが、熱帯雨林を守るための資金を作るためには起業しかないと思い、研究を行いながら事業化を模索していました。京都大学のイノベーション事業化コースで最優秀賞を受賞したことが事業化への自信につながりました。

■生き物の情報を投稿するアプリを開発しました。

ポケモンGOのようなコレクションゲーム性に現実世界の生き物を組み合わせたアプリです。ユーザーは、アプリを通じて見つけた生き物を写真で記録し、コレクションすることができます。撮影をするだけでなく、生き物の名前を判定する機能もついています。また、質問掲示板などの機能もありますので、SNSで世界中の仲間と繋がることができます。

■名前判定アルゴリズムは貴社の強みのひとつです。

生き物の分布情報・時期・環境条件といった画像以外の情報を重視して、アルゴリズムを組んでいます。京都大学を中心とする研究者グループが保持している膨大なビッグデータをバックグラウンド処理に組み込み、簡単な質問に答えるだけで生き物の名前を特定できます。また、経営陣が衛星画像やドローン空撮画像を用いた生物の遠隔測量において日本有数の技術をもっていることも強みです。

■ビジネスモデルについて教えてください。

クックパッドや食べログのようなフリーミアムモデルで収益を上げていく計画です。基本は無料サービスですが、有料会員を設定し、図鑑機能や無制限検索などのオプションを提供していきます。また、広告枠を設定することで、生物に関係するような業界にスポンサーになってもらうことも想定しています。

■どうやってユーザーを増やしていくのでしょうか。

アウトドア人口をターゲットにしていますので、自然が好きな人が集まるホットスポット(例:国立公園や百名山など)で生き物のスタンプラリーを開催したり、ビジターセンターで配る地図の替わりにアプリを使ってもらうことを検討しています。

■開発費や運転資金を賄うには資金調達が必要です。

2018年7月までに1000万円の資金調達を計画しています。クラウドファンディングやVCからの調達も検討しており、将来的にはIPOを目指しています。

■今後の事業展開について教えてください。

生物採集アプリのローンチを来年春に予定しています。地方自治体や国立公園などと提携しユーザーを増やしながら、釣りに特化した生物アプリなどのスピンオフアプリをリリースし収益基盤を固めていきます。また、一次産業や観光業界など生物が重要な資源になっている業界に対し、蓄積した生物データを活用したBtoBビジネスも展開していきます。

■本日はどうもありがとうございました。最後に今後のビジョンについて教えてください

生き物採集アプリは、生物多様性に関心を持ってもらうためのツールに過ぎません。アプリを通じて収集したデータを基に、生物多様性の定量化エンジンの開発を進めていきます。将来的に30兆円になると言われている生物多様性市場において世界最大の生物情報データホルダーとしてイニシアティブを発揮することを目指しています。

※「THE INDEPENDENTS」2017年9月号 - p4-5より