アイキャッチ

「日本VC史」

公開


國學院大学
教授 秦 信行 氏

野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。
1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。
1994年國學院大学に移り、現在同大学教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。
日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。
早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)



ベンチャーコミュニティを巡って


先日日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)の西新宿から六本木への引っ越しを記念(?)して「日本のVC業界の歴史」というテーマでパネルディスカッションが行われた。

筆者もパネリストの一人として参加させて頂いた。パネルの模様はいずれJVCAの会報か何かで紹介されるであろうが、ここでは改めて日本VCの歴史、時代区分について私なりの見解を簡潔に述べておきたい。

日本VCの歴史は、1972年京都エンタープライズディベロップメント(KED)の設立に始まる。それからほぼ半世紀、時代は大きく2つに分けることが出来よう。

最初が1972年から1990年代末までの時期。その時期、日本のVC投資は、ベンチャー投資というより中堅企業投資と言うべき状態だった。その理由は、VCの投資回収手段である日本の株式公開基準が高く、創業から株式公開までの時間が長かったためである。10年の期限付きのファンド資金での投資を行うVCでは、創業期の企業に投資することは難しい。

1990年代末までの時期における大きなエポックは1982年の民法の任意組合を利用したVCファンドの創設であろう。1982年までの日本のVCは、日銭が入らないためローン、リースなどノンバンク的な事業に手を染めざるを得ず、VCとしての成果は小さかった。しかし1982年にVCファンドが出来たことで資金調達力が強化され、同時にファンド管理運用手数料のお陰で経営的に安定することになった。

1982年以降日本の株式市場の活況を受けてVC投資は拡大、地銀系VCの増加などVC設立も相次いだ。しかし、1990年代に入って株価は大きく下落、VC業界にも大きな影響を及ぼすことになった。

1990年代は日本のVCにとって苦難の時代ではあった。とは言え一方で様々な制度改革によってベンチャーのエコシステムの整備が進んだ。更に1990年代後半にはインターネットの民生利用に伴い新しいビジネスやそれらを率いる若手起業家が日本でも登場した。

1990年代末、株式公開基準の緩和された東証マザーズを始めとする新興市場の新設で、シード、アーリー・ステージへのVC投資が本格化する。

2000年代に入り米国でのネットバブル崩壊の影響が少し出たもの、1990年代後半の流れを引き継ぎ若手起業家の台頭などを背景にVC投資は2006年度までは大きく拡大した。

しかしその頃、ベンチャー及びベンチャー起業家の不祥事が相次いだ。加えて2008年秋のリーマン・ショックに伴う金融危機で2010年頃までVC投資は冷え込んでしまった。

そして2010年以降、日本のVC投資も回復に向かっている。同時に1990年代~2000年代に出て来た起業家とは少し肌合いの異なる若手起業家の輩出と彼らを支える若手の独立系ベンチャーキャピタリストの台頭、新規事業開発に本腰を入れざるを得ない大企業のベンチャーへの接近、宇宙、AI、ロボット、フィンテックなどの新しい技術産業分野の出現などなど、日本のVCの新たな局面への胎動が感じられる。期待したい。


「THE INDEPENDENTS」2016年10月号 - p21より