「GAPファンド」
=$DATE?> 公開
=$CORP_NAME?>
=$CORP_KANA?>
=$CORP_KANA?>
=$PERSON_POSITION?> =$PERSON_NAME?>
=$PERSON_KANA?>
=$PERSON_KANA?>
【國本 行彦】
1960年8月21日生。東京都立志村高校卒業。
1984年早稲田大学法学部卒業後、日本合同ファイナンス(現・JAFCO)入社。
2006年1月5日(株)インディペンデンツ(現(株)Kips)設立、代表取締役就任。
2015年11月9日 特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ 代表理事就任
=$NAME2?> =$NAME3?>
=$NAME4?>
大学知財の事業化に資金提供するGAP(ギャップ)ファンドのスキームが大学系VCファンドに活用され始めています。大学の研究成果(技術)から事業化するまでは「死の谷」と言われ、多くの事業化プロジェクトがビジネスに至る事なく有望技術が埋没していきます。そのステージではリスクも高く本格的VC投資には至りません。そこで試作開発段階と市場での評価ギャップを確認する事業化資金を提供するのがGAPファンドの役割です。GAPファンドは事業化プロジェクト1件あたりの資金提供額は数百万円程度ですが、VC投資の呼び水効果があります。出資スキームはエクィティ型もありますが、通常は補助金や助成金などのノーリターン型です。
名古屋東海5大学ファンドを運営する日本ベンチャーキャピタルは、名古屋産学官連携推進本部が運営するGAPファンドに寄付(ノーリターン型)する事で大学技術シーズの支援化と投資パフォーマンス向上を図っています。九州の大学発ベンチャーに投資するQBキャピタルファンドは、プレ投資をGAPファンドで有望技術の事業化を検討した後、本格的に投資するスキームを持ち合わせています。
経済産業省NEDOのSUI(事業カタライザーによる事業化支援)やSTS(認定VCを通じた補助金)、文部科学省START(大学発新産業創出プログラム)、総務省JST知財活用支援事業など公的機関からの研究開発成果の実用化・事業化支援もGAPファンドの一種と言えます。米国では大学OBや地域住民からの大学知財開発へ資金援助が多いそうです。日本も公立大学ファンドや民間ファンド、そしてエンジェル投資家によるGAPファンド的スキームの広がりが期待されます。
※「THE INDEPENDENTS」2016年8月号 - p2より