アイキャッチ

「「VC投資成功の条件」」

公開


國學院大学
教授 秦 信行 氏

野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)

 今回のこのコラムのテーマを「VC投資成功の条件」としたが、実は本当にそんな条件を適格に示せる人がいたら、筆者も聞きたいところである。

 そもそもVC投資の成功とは何か、常識的には、ベンチャーへ投資を行い、そのベンチャーが計画通りに成長し、ファンドの期限内に投資額を上回る出資者が満足する資金回収が出来、かつ投資先ベンチャーが始めた革新的事業が社会に受け入れられるようになることであろう。そのための条件は何か。そうした条件は大小様々、数多くあるであろうし、その条件について100%適格に答えられる人はいないであろう。とはいえ、経験的に言って、幾つかの条件を挙げることは出来る。

 まず一つは、何と言っても投資を実行するベンチャーキャピタリストの能力である。キャピタリストはまず投資前に、投資先ベンチャー、起業家を選別する必要がある。特に起業家を見極める目は重要であり、加えてベンチャーの事業を正確に理解することが求められる。下手な投資先を選んでしまうと、投資直後に失敗を覚悟しなければならなくなる。

 キャピタリストに必要なのは投資先の選別眼だけではない。それ以上に重要なのは、投資後に起業家と一緒になってどれだけ適格に革新的な事業を市場に受け入れられるように出来るか、事業推進の中心は起業家だとしても、その起業家をキャピタリストがどう上手くリードできるか、といった点。その辺りの能力は欠かすことが出来ない。

 VC投資成功の条件は、投資を行うキャピタリストの問題だけではない。投資の外形的な仕組みの問題もあるように思う。

 通常、VCファンドの組成においては出資者を募る。それは、大きな投資資金をVCファームが用意することが難しいことに最大の理由があろうが、それだけではない。第三者の出資者を投資組織に入れることで、組織自体のガバナンスを強化することが可能になる。つまりファンド出資者はVCファームの牽制主体になるわけである。勿論、有限責任組合員である限り出資者が投資活動そのものに直接口出しすることは出来ない。しかし、出資者は、VCファームないしはキャピタリストにとって確実に重しとなる。

 さらにもう一つ付け加えると、ベンチャーをマネジする人材の用意である。

 起業家は確かに事業のアイデアを出し、数名で会社を立ち上げる際の能力はある。しかし、その後社員数が増え、組織として運営して行かなければならなくなると力不足の起業家も多い。そうした場合、誰か別の、マネージング能力に長けた人を経営者として連れてくる必要性が出てくる。それをやるのがキャピタリストということではあるが、そうした人材のプール、ないしはネットワークを作っておくことも重要だと考えられる。

 現在、4つの国立大学法人が100%出資する大学VCと組成するVCファンドへの国費の投入(国立大学法人が出資する形を取るが)が話題になっている。この新しい大学VCによる投資活動が上手くいくかどうか、改めてVC投資成功の条件を考えてみる必要があろう。

※「THE INDEPENDENTS」2014年7月号 - p15より