「アクセラレーターの意義」
=$DATE?> 公開
=$CORP_NAME?>
=$CORP_KANA?>
=$CORP_KANA?>
=$PERSON_POSITION?> =$PERSON_NAME?>
=$PERSON_KANA?>
=$PERSON_KANA?>
インデペンデンツクラブ代表理事
秦 信行 氏
早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)。野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学名誉教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。2019年7月よりインデペンデンツクラブ代表理事に就任。
=$NAME2?>
=$NAME4?>
日本で起業する人は確実に増えている。ただ、彼らに将来の日本経済を支えてもらうためには、それらの会社や事業が育つ必要がある。しかし、それは簡単な事ではない。まず、少なくとも「ヒト、モノ、カネ」という経営資源を用意する必要がある。加えて、事業を立ち上げるための所謂経営ノウハウなども必要となる。 いずれにしても、起業した会社の事業立ち上げの成功確率を高めるためには、ベンチャーの世界で謂うプレ・シード期とかシード期と呼ばれる会社設立前後からすぐの段階で、何らかの外部からの支援の仕組みがあると助かることは確かだと思う。
従来、そうした時期の支援者として登場してくれていたのがエンジェル投資家と呼ばれる個人だった。彼らの多くはリタイアした起業家で、彼らの後輩でもある起業家に対して数百万円から1000万円前後の資金提供をエクイティで行うと同時に、メンターとして経営面の指導も行う存在だった。現在でもエンジェル投資家の意義は少なくないが、2000年以降新しくアクセラレーターと呼ばれる創業支援者が登場してきた。
アクセラレーターの嚆矢が2005年に創業したYコンビネーター(以下、Yコン)。Yコンは、プレ・シード期やシード期の起業家チームを数社集めて、当初にYコン自体が数百万円程度の資金提供・投資を行うと同時に、3ヵ月間のバッチと呼ばれる研修プログラムを提供している。その3ヵ月間、メンターとして彼らの考えて来た事業プランが本当にフィージブルかどうかの調査及び検証作業などを行わせ、駄目ならピボット=軌道修正させるといった指導を行う。そして、デモ・デーと呼ばれる最終日にVCなどの投資家を集めてブラッシュアップされた事業計画のピッチを行ってもらい、集まった投資家から投資を引き出すといったプログラムを年2回実施している。始まって約15年、既に約2,000社に上るスタートアップを輩出し、上場したDropboxをはじめとして育てた会社の時価総額は合計で20兆円を超えていると言われる。
Yコンの他にもアクセラレーターは米国では数多く生まれており、既に500 StartupsやPlug and Playといった米国のアクセラレーターは日本に進出している。日本では、大企業が自らの経営資源を提供してスタートアップ・ベンチャーと提携、自らの新規事業開発を目指すプログラム、すなわちコーポレート・アクセラレーター・プログラムと呼ばれるプログラムは数多く生まれているが、プレ・シードやシード期のスタートアップを支援対象とするシード・アクセラレーターは残念ながらまだ数が少ない。
ご存知のように日本では、エンジェル投資家の数も投資額も欧米に比して圧倒的に小さい状況が続いている。その意味でも創業期に事業立ち上げの資金と同時に経営面の支援も提供するシード・アクセラレーターがもっと増えて欲しいと思う。一部の日本のVCの中には、そうしたシード・アクセラレーター事業に参入しているところも出て来ているが、その数がもっと増えることを期待している。
※「THE INDEPENDENTS」2019年11月号 掲載
※冊子掲載時点での情報です