アイキャッチ

「起業家と投資家」

公開


國學院大学
教授 秦 信行 氏

野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。
1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。
1994年國學院大学に移り、現在同大学教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。
日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。
早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)



ベンチャーコミュニティを巡って


筆者も大学の教員の端くれであるから大学の授業で学生に対して「ベンチャー」とは何か、どんな特色を持っている企業か、といったことについて講義する機会は多い。その際私においては、清成忠男氏、平尾光司氏、中村秀一郎氏の共著で古典的著作である『ベンチャービジネス 頭脳を売る小さな大企業』を引用しながら革新性(創造性)、成長性、ハイリスクといった主に経営や事業に関連する特徴を説明している。

つまり、「ベンチャー」とは、今まで世の中になかったような、革新的で創造性豊かなビジネスを展開する企業で、上手く社会にそのビジネスが受け入れられれば非常に高い成長性を示す企業になる(近年のグーグルやフェイスブックのように)。しかし、そのビジネスが社会に、ないしは市場に受け入れられるかどうか、その確率は経験的に言って大変低い。社会や市場で受け入れられなければその企業の存続は危ういことになり、だからこそハイリスクなのだと。

こうしてベンチャーを、経営的な、ないしは事業的な特徴から説明することは間違ってはいないが、別の角度から「ベンチャー」の特徴を述べる事もできる。それは、「ベンチャー」とは起業家と投資家の協働作業によって生まれ育つものだということである。

「ベンチャー」にとって起業家という存在が重要であることは論をまたない。起業家は相当大きいと考えられる失敗のリスクを覚悟した上で自ら開発した技術やアイデアを事業化しようする挑戦者であり、彼らがいなければ「ベンチャー」は生まれない。

では、投資家はどうか。実はこの投資家もベンチャーの誕生と成長にとって欠かせない存在だといえるのだ。

起業家が元々大きな資金を持っているなら別、通常起業家は大きな資金を持ってはいない。その意味で、起業家は資金的な制約から「ベンチャー」を立ち上げるくらいのことは出来ても、「ベンチャー」を成長軌道に乗せることは難しい。立ち上げた「ベンチャー」の事業が幸いにも最初から市場に受け入れられたとしても、自らの市場を拡大するためには資金が必要になる。事業を営むことで生まれた資金(利益=内部資金)を原資に成長することは出来るがそれでは時間がかかり急成長は出来ない。急成長できないとなるとフォロアー(2番手)に市場を奪われてしまうことになりかねない。

と言った意味で、「ベンチャー」にとって投資家(エンジェル投資家やベンチャーキャピタル)も必要不可欠な存在なのだ。基本的に「ベンチャー」は起業家と投資家とが同じ船に乗って(on the same boat)協働することで生まれ育つものだと言えよう。

ただ、同じ船に乗っているとはいえ起業家と投資家は必ずしも全く同じ立場、同じ利害得失を有した存在ではない。革新的な事業を成功に導こうという思いは同じであっても、それぞれの立場、それぞれの思惑がある。その点をお互いに理解し合いwin-winの関係にもっていけるか、そのノウハウが「ベンチャー」成功の大きな要因の一つなのである。


※「THE INDEPENDENTS」2016年5号 - p21より